19歳の井沢督二が中学3年生4人を預かり、神戸市長田区若松町で六畳一間の「若松中学生教室」を開校
高い評価を得て恒例行事となる。写真は翌年実施のもの。
▼第7回生文集。現職員の作文も見受けられる。
若松塾では1960年代の初めから英語教育に力を入れ始めた。当時高価だったテープレコーダーにネイティブ英語を録音して授業に活用した。中1~中3の英語テキストを吹き込んでくれたのは、当時神戸に住んでいた英国人だった。写真は須磨のマリスト学園の生徒さん。真ん中は神父さん。
神戸では初めて、全国の塾のなかでも最も早い時期の導入だった。塾バス一号の運転手である木村三四郎は、その後49年間若松塾バスの運転手を務めた。
申込初日で100人以上応募
現在の「有名私立中学受験教室」
1975年(昭和50年)半年間で千人を超える生徒が集まり話題となる。名谷校の6階には合宿道場を併設。
1983年(昭和58年)現在のジュニアコースの前身。体と五感を使ったり、小学校入学前から漢字を教えたりしたほか、ネイティブの英語教師による授業もあった。
社会派ルポライター・亜蘭忍氏の著書「子供の将来は塾で決まる」で若松塾が全国No.1の評価
旧神戸第2学区へ初進出
1986年(昭和61年)小学部にハイクラス、中学部に準拠クラスを新設
▲当時の若松塾ニュースより
28回生の久宝留理子さん、NHK紅白歌合戦へ初出場(翌年にも連続出場)。
1993年(平成5年)板宿本部校を仮設教室へ移転。舞子校と学園校を統合。
板宿校の生徒を受け入れる。
震災で罹災した生徒のため授業料の大幅減額措置を実施、対象者は611名にのぼる
(西神中央、鈴蘭台、名谷の3校で授業開始)
塾生、父母を含め1100人参加
東須磨本部校として再スタート
1996年(平成8年)記念行事「若松ワールド40」実施
清水塾板宿本部校が若松塾板宿校として再出発
長きにわたり若松塾を育て上げてきた井沢督二塾長が現場を勇退
新校舎は、居心地の良さや空間デザインを追求。随所にオープンなコミュニケーションスペースを配置するなど「硬派若松塾」のイメージを一新。
高等部(東進衛星予備校)及び個別指導が新教室に。
同時に高等部(東進衛星予備校)、個別指導教室を併設。
震災以来10年ぶりに、板宿の地に本部が復活。板宿校は、板宿第二校と名称変更。
同時に個別指導教室を併設。
鈴蘭台校で鮮やかなグリーンをメインカラーにした新デザインバスが登場。その後このデザインが若松塾バスのスタンダートとなった。
116号より全8ページ中4ページがカラー、残り4ページが2色刷りになり読みやすく。写真は130号。
オープニングアクトには卒業生園田涼さん率いるソノダバンドが出演
若松塾生デザインによるマスコットキャラクター。名前は公募により決定。
キャンプや遠足と並んで、学習塾としては珍しい伝統イベントのひとつが「卒業式」。高等部ができた現在は「中学部修了式と飛翔の会」として執り行われ、毎年教師や生徒の笑いと涙があふれている。
▼2010年
▼1960年
卒業生の園田涼さん率いるソノダバンド、FlyingStar Recordsからメジャーデビュー
「読書カード」と「目標達成カード」をファイリングする若松塾オリジナルのマインブックが登場。「勉強の基礎となる読書を好きになってもらいたい」「身近な目標を立てることで目標達成力を培ってもらいたい」「大人になってから思い返す、心のアルバムにもなってほしい」との思いがある。
年間を通して理科に親しんでもらう取り組みを続けている若松塾。小6の自然科学体験合宿は、1泊2日を実験尽くしで過ごし、毎年好評を得ている。
その他、不定期に実施している理科実験教室では、理科に親しむためのものだったり、中学受験に直結する内容だったりと、毎回工夫と改良を重ねて実施している。
オリジナルの理社暗記テスト。事前に入試頻出の1000問が載った冊子を使って暗記する。若松塾オリジナルの冊子は入試まで役立つと好評。
東日本大震災直後に「愛のワンコイン募金」を実施。義援金100万円に塾生たちからのメッセージを添えて福島県相馬市に寄付した。
「新学習指導要領」で増えた知識分野に対応すべく、高校入試の必須内容の学習を小学生から充実させた。
会津若松の「あいづっこ宣言」に感銘を受け、若松塾生によりなじむよう一部改変を施した「わかまつっこ宣言」を策定した。
ただ預かるだけの「託児所」ではなく、歌や絵本、リトミック、英語などに取り組む「託児教室」として、満2歳~未就園児を預かる。
卒業生アーティスト3組(久宝留理子with都啓一、ソノダバンド、パーマネントフィッシュ)による異色のコンサートは、約1,000人を動員し成功を収めた。 会場では東日本大震災被災者への募金活動もおこなった。
ジュニアコースの夏期講習にて実験などを通じて学習への興味・意欲をより高めることをねらいとした「わくわく♪タイム」が、2013年より本格的に始動。
その他、年間を通して、理科実験や課外活動を行う「ふしぎ探検隊」を実施している。
プロ選手が活躍する球場で、塾生の対戦や教師たちの珍プレー続出の試合、ポニーリーグによる本格的な試合のほか、グラウンド内で遊べるアクティビティーも。以来毎年の恒例行事となる。
前年開設の高等部(東進衛星予備校)阪急岡本校と併設
グローバル人材の育成に向けて「東京インターナショナルスクール 夙川アフタースクール」を開校
前年開校の「東京インターナショナルスクール 夙川アフタースクール」に「東京インターナショナルスクール 夙川キンダーガーテン」を併設
日本e-Learning大賞 文部科学大臣賞を受賞した最新の次世代型学習システム「すらら」は、パソコンでキャラクターと対話しながら、自分の学力に応じて無理なく学習をすすめられる"eラーニング"を使った学習法。
個別舞子教室・個別舞多聞ケーズデンキ教室を除く各個別指導教室に併設。
ロボットプログラミング教室「アーテック エジソンアカデミー」を板宿本部校・西神南校・北鈴校・東加古川校・大久保校にて開校。全教室とも満員でスタート。2020年からは小学校でもプログラミングが必修教科になることが発表されている。
百年に一度の教育改革(2020年の大学入試改革)において、文部科学省が提唱する「生きる力」を育む3つの柱と若松塾の取り組み
若松塾では参加型授業「発問応答式授業」を創立当初から実施。質の高い専任教師の授業は、クラス全員を授業に引き込み、「わかったつもり」を作らない。オリジナル教材も、日々の生徒の反応を見ながら授業を行う教師自身が改良を続けている。
「発問応答式授業」は常に考え続けさせる授業で論理的な思考力や解決力を養う。さらに2017年からは全国に先駆けた「論理エンジンキッズ」や、新聞を活用した教育ツール「まなブリッジ!」を導入。また、板宿本部校を21世紀型スキルの育成・測定ができる「語彙・読解力検定」の準会場とするなど、「より良い教育のための進化」をし続けている。
人間教育も考える若松塾は、創立以来からキャンプや遠足を実施。さらに読書指導や目標達成指導なども加わり、思いやりや協調性、努力の尊さなど、社会で生きるための心を育んでいる。
お近くの教室へお気軽にお電話ください。
※受付時間:13時~22時(日祝除く)