Pプログラミング終了のお知らせ
			Pプログラミングはソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラム2(※)の3年間の契約を終え、2021年7月末をもって終了いたしました。
※ソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラム2
AIやスマートロボットと共生する将来の社会を担う子どもたち向けに、プログラミング教育の拡大を推進していくため、教育機関に3年間、pepperを貸出、プログラミング教育などを通じて論理的思考力や問題解決力、想像力の育成を支援する。
| 1 4時間でプログラミングの基礎を学習 | 
| 2 少人数制(1クラス定員3名) | 
| 3 ヒト型ロボットPepper と楽しく学べる! | 
| 4 受講料(4時間)は9,900円(税込) ※教材費込 | 
ブロックでできたロボットを動かすプログラミング教室が多い中で、「Pepperと学ぶPプログラミング」では、本物のPepperが、プログラミングに従って動いたり喋ったりしてくれます!
							del>実際の様子はこちら 公開は終了しました。
						
若松塾はソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラムに参加しています。
 
			Pプログラミングは、ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、若松塾が独自に実施しています。
ソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラム2
AIやスマートロボットと共生する将来の社会を担う子どもたち向けに、プログラミング教育の拡大を推進していくため、教育機関に3年間、pepperを貸出、プログラミング教育などを通じて論理的思考力や問題解決力、想像力の育成を支援する。
プログラミングを学ぶ=プログラマーを育てるではありません。
				プログラミングを学ぶこどで、今の子どもたちが将来必ず必要になる「自分で考え行動する力」を育てます。
 
				ロジカルシンキング(論理的思考)
クリティカルシンキング(問題解決能力)
ラテラルシンキング(自由な発想力)
 
			 
				 
			 
				 
				 
				 
			Pプログラミングは、プログラミング言語を教える講座ではありません。Pepper を使用したプログラミングで、将来必ず必要になるプログラミング的思考を身につけ、お子さまの可能性を広げます。
				※Pプログラミングの授業では、スクラッチ3.0(最新のビジュアルプログラミング言語)をベースとした Robo Blocks を使用します
			
 
			ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、若松塾が独自に実施しています。
 
					多くのお子さまにプログラミング学習に興味を持ってもらいたい
プログラミング基礎から丁寧に学習を進めて参ります。プログラミング学習が初めてのお子さまでも安心!
							授業で使用する Robo Blocks はスクラッチ3.0(最新のビジュアルプログラミング言語)をベースにしたものです。小学生の方にも分かりやすいのでご安心ください。
 
					少人数制でしっかり指導したい
Pプログラミングは、2018年9月より新たに開講しました。他のプログラミング教室では実施されていない新たな試みを行いたいと考え、指導講師が一人ひとりのお子さまをしっかり見守れるように少人数で授業を行っています。
授業に加えてご家庭でも学習が進むように、宿題・課題(1週間で20分程度)を設定しています。授業、宿題・課題ともに、能動的に学びたくなる工夫をしていますので、短期間での知識定着、活用能力の習得が可能です。

短期集中でプログラミングの基礎を教えたい
2020年には小学校でのプログラミング学習の必修化(教科学習と組み合わせて学習、プログラミングという教科を設けない)が始まりましたが、様々な理由から小学校ではプログラミングの授業時間を設けるのが難しい状況です。
							また中学生になれば、主要五教科の勉強、部活動などで忙しく、プログラミングをどこかの教室で学習することが難しくなることでしょう。
							Pプログラミングでは4時間の授業で、プログラミングの基礎をしっかり学ぶことができます。
 
					Robo Blocks とは、ソフトバンクロボティクス株式会社による、Pepper、PC、タブレット端末とネットワークサーバ上を通してオリジナルのPepper のプログラムを作成、投稿、閲覧することを目的としたプログラムツールです。
 
					ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、若松塾が独自に実施しています。
Pプログラミング終了のお知らせ
			Pプログラミングはソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラム2(※)の3年間の契約を終え、2021年7月末をもって終了いたしました。
※ソフトバンクグループ(株)のPepper 社会貢献プログラム2
AIやスマートロボットと共生する将来の社会を担う子どもたち向けに、プログラミング教育の拡大を推進していくため、教育機関に3年間、pepperを貸出、プログラミング教育などを通じて論理的思考力や問題解決力、想像力の育成を支援する。