僕は四年生から若松塾に通い、六年生から藤岡教室で中学受験のための勉強を始めました。
受験勉強を始めて困ったことは、最初のころ覚え方や解き方が全然わからなかったことでした。例えば理科の覚え方です。てこや浮力、電流などのところでわからないところが多くありました。しかし、先生の話が面白く、解説が分かりやすかったので、だんだん理解できるようになりました。算数でも解き方が分からなかったものが多かったのですが、それも先生の解説をよく聞き、解けなかった問題に繰り返し取り組むことで解けるようになりました。
楽しかったことは問題を解いたり作ったりすることです。例えば図形の問題や速さの問題を作ってほかの人に解いてもらい、自分が出した答えと違っていたら考え直して自分またはほかの人のミスを見つけることができ、理解力が上がりました。また、自分で作った問題を自分で解くこともしていました。
受験前日は寝ましょう!また、ちょっとした問題を解くこともおすすめです。皆さんも先生の話をよく聞いて力をつけて受験にのぞんでください!いままで教えてくださった先生方、ありがとうございました。